WEKO3
アイテム
愛知県豊橋市における商店街を場としたまちあるきワークショップの実践とその検討―協同空間の視点から―
https://aichiu.repo.nii.ac.jp/records/2001548
https://aichiu.repo.nii.ac.jp/records/20015481b5adccc-d0b5-4007-bfe3-a0d96f855334
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-03-21 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 愛知県豊橋市における商店街を場としたまちあるきワークショップの実践とその検討―協同空間の視点から― | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | まちあるき | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | ワークショップ | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 商店街 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 協同空間 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 水上ビル | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 愛知県豊橋市 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||||
その他のタイトル | Practice and consideration of the town walking workshop in Toyohashi City, Aichi Prefecture:From the viewpoint of co-productive spaces | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
著者 |
駒木, 伸比古
× 駒木, 伸比古
WEKO
1158
× 原田,優花子
× 石川,拓
|
|||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 昨今,地域の地理・歴史的な特徴や魅力を発見する「まちあるき」が脚光を浴びており,まちづくりにおける有効な手法・ツールとしても評価されている。まちあるきの実践の場として有力な対象の一つが商店街であるが,シャッター通り化や機能変容などの課題を抱えている。新たな価値創造や人的ネットワークが構築できる可能性を持つ商店街において,利用者と商店主とが互いに協力し,橋渡しするような「協同空間」の構築が必要である。そこで本稿は,商店街のマップ作製を目的としたまちあるきワークショップの実践が,協同空間という視点からどのように捉えられるかを検討することを目的とした。さらに,ワークショップにおいて商店街が協同空間として機能を発揮するには,どのような条件や要素が必要かについて考察した。その結果,協同が可能となった背景としては,外部の活動を受け入れられる商店街の「土壌」の存在,商店街をはじめとする地域に思い入れのあるキーパーソンの存在,商店街が地理的・歴史的な魅力を有していることなどがあることが明らかとなった。また,参加者と商店主の協同,運営事務局と商店主の協同,参加者と運営事務局の協同,運営事務局内の企業と大学との協同,そして参加者間の協同という5 つの協同を見出すことができた。さらに,協同空間の構築が可能となった基盤として,商店街に共感が得られるような地域のストーリーを構築できる地理的・歴史的背景があった点も指摘できた。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 地域政策学ジャーナル 巻 14, p. 51-62, 発行日 2025-03-14 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 愛知大学地域政策学部地域政策学センター | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 21868166 | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA12562218 |