WEKO3
アイテム
東海道における補充人馬体制
https://aichiu.repo.nii.ac.jp/records/2000966
https://aichiu.repo.nii.ac.jp/records/20009663468babf-ffab-459b-94a5-6dcb50ef5bda
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-11 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 東海道における補充人馬体制 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 伝馬100疋制 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 助馬制 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 継立人馬 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 宿・助馬誓詞 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 定助・大助 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
橘, 敏夫
× 橘, 敏夫 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 江戸幕府は、寛永期の伝馬100疋制と助馬制で東海道における人馬継立制度の確立を目指した。しかし、実際には宿々における伝馬数は規定数を満たさず、補充人馬を出役させる助馬村に対し、さらなる出役の追加を要請した。幕府は、宿と助馬村の一体化を誓詞提出で期待した。こうしたなかで、助馬村を定助村と呼称する変化がうまれ、ついで大助を成立させた。寛文期に一般化することが指摘されてきた定助・大助につき、さらなる検討を加え、通信使のような大規模通行が大助を必要としたこと、定助・大助の村々が困窮に至る要素を有していたことを明らかにし、幕府が元禄2年に至り、ようやく定助・大助の調査に乗り出したことを紹介した。 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 一般教育論集 号 62, p. 23-32, 発行日 2024-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 愛知大学一般教育論集編集委員会 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 09160159 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10022211 |